カードマジック1
ダイ・ヴアーノン、エドワード・マルローの功績は偉大なのですね。
カードマジックの歴史を学ぶことは重要である。理由は色々あげられるが、原点を知らずに後世のバリエーションだけに頼るなら、原案の持つ魅力や、多くのマジシャンに与えたそのインパクトを感じることができない。その時代のどんな環境の中でその作品が生まれたかを知ることは、創作力や感性を育む重要な要素にもなる。一度、発表されたマジックは、クラシックとして残るならともかく、ほとんどは、その一回の発表で、その後、語られることもなく消えてしまうことも知らなければならない。・・・テクニカルなカードマジック講座 その2より抜粋・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 金シャチ横丁(2018.04.26)
- バルーンに挑戦その1(2018.04.25)
- バルーンに再挑戦(2018.04.23)
- 名古屋華グループ10周年に思う(2018.04.21)
- 世界の小澤さんの還暦パーティー(2018.04.14)
コメント